MENU

不用品を売ってお金を増やそう|メルカリのメリットとデメリット

おうちの整理のついでにお金が入ってきたら最高だと思いませんか?

不用品を処分しつつ、お金がもらえるフリマアプリがメルカリです。

最近では利用する人も増えてきていますので、一度は聞いたことがあると思います。

今回は、メルカリのメリットとデメリットについて書いていきます。

目次

メルカリのメリット

気軽に出品できる

フリマやインターネットでの取引をやったことがない方でもアプリを使って個人で簡単に出品できます。

一部、出品禁止商品がありますが、基本的にはさまざまなものを出品できます。

最近では、簡単に出品できるように価格を設定せずに出品できるようなシステムも追加されていて、より使いやすくなっています。

家に眠っている不用品がお金に変わると思うとワクワクしませんか?

利用者がたくさんいるので売れやすい

メルカリの他にも、Pay Payフリマやラクマなどのフリマアプリがありますが、

メルカリが一番利用者が多いフリマサービスです。

メルカリのデメリット

出品から発送まで自分でやる必要がある

出品するものの写真を撮影、購入者とのやり取り、商品の梱包・発送など、1つの商品に対してやることがいろいろあります。

リサイクルセンターや買取業者に出すだけでお金になるサービスもありますので、それらに比べると比較的やることが多いので、出品がめんどうになるかもしれません。

出品をしてもすぐには売れない

メルカリでも売れにくいもの、売れやすいものがあります。

有名な商品や希少性のあるものは比較的売れやすい傾向にありますが、知名度のないものなどは売れるまでに時間がかかることも多いです。

手数料が高い

メルカリは商品の購入が成立した金額に対して10%の手数料が発生します。

PayPayフリマやラクマの手数料は10%よりも低いので、利用者の多さと手数料のどちらを重視するかで使用するサービスを決めてみるものいいかもしれません。

まとめ

今回はメルカリのメリットとデメリットを解説しました。

上手く使えばおうちにあるいらないものをお金に換えることができます。

最初の1つが売れて、お金が入ってきたときの驚きとワクワク感をぜひ味わってみてほしいです。

興味がある方はぜひメルカリをはじめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次