これから資産形成をはじめようと思ってるけど、まずは何を目指せばいいかな。
生活防衛費ってなんか聞いたことあるけどよくわからない。。
そんな方に向けて、生活防衛費とは何かについて書いていきます。
これから資産形成を始めたい方は、まずは生活防衛費を貯めることを目標にしていただくのがいいでしょう。
生活防衛費とは?
日常生活の中で怪我や病気で急に出費が増えたり、収入が途絶えてしまうなど、不測の事態が起こった時に、生活費が足りなくなる可能性があります。
まとまったお金を持っていれば、ある程度の期間の生活費はその中から捻出することができます。
生活防衛費とは、こういった不測の事態が起きてしまった時に生活費にするための資金のことです。
また、生活に困ったときに使用することを目的としていますので、マイホームの購入資金、子供の教育費、など何か目的のある資金とは別に管理することをおすすめします。
生活防衛費の目安は?
3ヶ月〜6ヶ月分の生活費が目安と言われています。
1ヶ月の生活費が15万円なら、45万円から90万円くらいあれば大丈夫だと思います。
3ヶ月分くらいの生活費があれば、もし会社を辞めてしまっても転職活動をするための期間に収入がなくても生活することができます。
生活防衛費を貯めたらできること
生活防衛費を貯めるとさまざまな安心感を得られることができます。
数ヶ月は収入がなくなっても生活できる
生活防衛費があれば収入が0になっても、数ヶ月分の生活を維持することができます。
急に病気になったり、合わない会社を辞めてしまったりしても次にどうするかを考える時間を稼ぐことができます。
万が一、のときの不安を取り除ける安心感は大きいですよね。
急な出費の時に焦らずに済む
生活費の3ヶ月から6ヶ月分の現金があれば大抵のものは購入することができます。
もちろん、万が一の時のための資金ですので、
毎月のクレジットカードの引き落としが足りないから、のように簡単に使っていいお金とは違いますが、
急に家電が故障した時に一時的に使う
みたいなことができるので、気持ちに余裕ができます。
実際どれくらい持ってる?
貯金を始めてから投資を始めて値動きに慣れるまでの間は100万円ほど現金で銀行口座に置いていました。
固定費の削減などを進めて、毎月の生活費を最適化して
投資の値動きにも慣れてきた頃から手元の現金は50万円から70万円くらいを持っているので、数年前に比べて手元の現金は減らしました。
まとめ
貯金がない人もいるかと思いますが、なにかあったときに対応できないという不安を取り除くと
日々の生活の充実度はかなり上がると思います!
ぜひ、これから貯金や資産形成をはじめようと思っている方は、まずは自分の生活費3ヶ月から6ヶ月分を貯めることを目標に頑張ってみてはいかがでしょうか。