税金と聞くとなんとなく難しそうなイメージを抱く方が多いかもしれません。
しかし、一方で、ふるさと納税はお得だと耳にすることも多いかと思います。
今回は、ふるさと納税をやってみたい、またはふるさと納税はおトクだと聞くし興味があるという方に向けてふるさと納税のやり方を解説していきます。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、個人が収めている住民税のうち、およそ2割を自分のふるさとや応援したい自治体へ寄付する制度です。
生まれ育った自治体から医療や教育などさまざまな住民サービスを受けても、進学や就職を気に都会に引っ越す人も多いです。住民税などは居住している自治体に納税するのが決まりのため、結果として生まれ育った自治体は税収が増えず、都会と地方の間に格差が生まれてしまいます。
その課題を緩和する方法の一つとして、ふるさとや思い入れのある地域に寄付をして応援できるようにと生まれたのが、ふるさと納税です。
好きな自治体や寄付金の使い道から、応援したいと思う自治体を選んでふるさと納税をすると、お礼として特産品がもらえたり、寄付金控除が受けられたりするため、人気を呼んでいます。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税のメリット4点
- 寄付金で次の年の税金の控除が受けられる
- 返礼品がもらえる
- クレジットカードでの寄付でポイントを貯められる
- 自分が住んでいない自治体を応援できるリスト
寄付金で次の年の税金の控除が受けられる
ふるさと納税をすると翌年の税金から控除されます。納税額に+2,000円を払う必要があります。
節税の制度ではなく、税金を払いつつ返礼品をもらうようなイメージの制度です。
返礼品がもらえる
寄付した地域から食料品やサービスなどの返礼品を受け取ることができます。
税金を払いつつ、2,000円の手数料で食料品などの返礼品がもらえるのでおトクです。
寄付でポイントが貯められる
さとふるやふるなびではキャンペーンで購入額に応じてポイントが還元されます。
楽天市場ではクレジットカードのポイント還元があります。
購入額に応じてさまざまな還元があるのでおトクに寄付することができます。
自分が住んでいない自治体を応援できる
一人暮らしや単身赴任で引越しをした方もいらっしゃると思います。
基本的には住んでいる地域に税金を納めることになりますが、ふるさと納税を使うことで長らく住んできた地域や思い入れのある地域など、自分が住んでいない地域に貢献することができます。
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税のデメリット3点
- 年収によって上限金額が決まるため、自分で計算しないといけない
- 控除を受けるために申告が必要
- 次の年の税金を前払いするのでお財布に余裕がないとできない
年収によって上限金額が決まるため、自分で計算しないといけない
年収によって納める税金が違うため、ふるさと納税に使える金額の上限が異なります。
上限を超えた分の寄付金は翌年の税金には反映されませんので、
ふるさと納税シミュレーターなどを使って上限を調べてから始めるようにしましょう。
控除を受けるために申告が必要
ふるさと納税をした後に、ワンストップ申請か確定申告が必要です。
申告を忘れると翌年の税金に反映されませんので、忘れずに申告が必要です。
次の年の税金を前払いするのでお財布に余裕がないとできない
ふるさと納税は次の年の税金を前払いする制度になります。
当月の生活費や1年以内に使用する分のお金しか持っていない場合に、ふるさと納税をするのは難しいかもしれません。
おトクな制度になりますので、まずは貯金をして生活に余裕を持たせて活用してみるのがおすすめです。
まとめ
ふるさと納税を使えば税金をおトク納めることができます。
興味がある方はぜひ活用してみてください。